バラガンの住宅建築-2 積極的に風景に埋没すること

ルイス・バラガンの住宅建築のつづきです。バラガンの住宅には、自邸に見られるような「そっけない外観+豊かな内部空間」という対比的な特徴がある、というところまで前回書きました。

この内外デザインの温度差は、建築のデザインとは内外違わず徹底して行うべきと刷り込まれている頭には新鮮なものだし、私がぼんやりと考えていた住宅建築のあるべき姿にも思えて、ここをうまく説明できないかとずっと思っておりました。今日はそこにトライしてみます。そのためにまず住宅という建築が他の建築と何か違うところがあるのか、そういうところからはじめてみます。

私は、住宅と、公共建築・大型建築とは相当な違いがあると捉えています。「住宅はあらゆる建築の基本」という言説が昔から多数見られますが、私にはある一面ではそうは思えないところがあります。

それは住宅は個人の持ち物であるということと関係します。

まず、公共建築は、

・みんなのものだから、誰か一人が自由につくることはできない

・みんなのものだから、まちの中で周囲との調和を超えた誰もが認識できるようなシンボル性が必要

そういうものです。

公共建築や大型建築は、誰かの好みでつくるわけにはいかず、時代の大義名分を踏まえた組織的な議論を経てつくるより他ありません。また、利用者に認知してもらうために一定度「目立つ」必要があります。あるいは、共有の資産であることを表現する形態上の特徴(=シンボル性)が求められます。

住宅はこれがまったく逆です。

・個人のものだから、誰か一人が好みで(法律の範囲内で)自由につくっても咎められない

・個人のものだから、まちの中でシンボル性を必要とする理由があまりない

「そっけない外観+豊かな内部空間」といったあり方はこの2点に沿うものです。
ここでいう住宅の「まちの中でのシンボル性」については建築の専門家の中でもっと議論されるべきことです。いま世にあふれる建築系のメディアを見れば、特徴の強いシンボリックな外観を持つ住宅建築がたくさん見られますが、私には多くのものは、どう好意的にみても設計者の表現欲発散以上の意味を感じることができません。

ここでバラガン自邸に戻ります。もう一度その外観を見てみましょう streetview 。特に何も感じない建築がそこあるだけ、といった具合に形態上のクライマックスのないものが建っています。

ここはよく考えるべきところです。建築家バラガンが、自分が設計した建築の外観に何の意図も込めないことがありうるでしょうか。私はこの建築で彼は風景に埋没する住宅、というあり方を提示していると思うのです。これは言いかえれば住宅においては空間以上に大事なものはないという主張です。左隣のピンク色の家は実は彼が設計した旧自邸、後のオルテガ邸なのですが、同様にかなり凡庸な見た目です。両邸の境目は判然とせず、多くの建築作品に見られる完結性・自立性とは程遠い様子です。バラガンを論じた書物の多くはその内部空間の魅力を説明しようとしていますが、私はむしろこのバラガン自邸の外観のあり方がとても気になります。

そこに住む立場になれば、自分の家を素敵に見せたいという気持ちは当然であり、住宅の外観は整ったものである必要はあります。しかし過度な個性やシンボリックな表情は必要でしょうか。
地味な外観とそこからは想像できないような魅惑的な室内という、バラガン自邸のようなものを積極的にとらえたとき、今ならどんなものがつくれるだろう、夏の終わりの休日をそんな妄想をしながら過ごしました。

 

事務所について  設計事例  家づくりの流れ  お問合わせ

 

設計事例

selected works

line-1

 めぐる家 個人住宅・木造

 ひなたの家 個人住宅・木造
 maison785 集合住宅・鉄骨造

 音のある家 個人住宅・木造

 アトリエのある家 個人住宅・木造

 寺町の家 二世帯住宅・鉄骨造

 10mの家 個人住宅・木造

 木造の家 個人住宅・木造

 外を引き込む家 個人住宅・鉄骨造

 simasima bldg. 賃貸併用住宅・鉄骨造

 祐天寺アパートメント 集合住宅(賃貸)・RC造

 えんとつの家  専用住宅・木造

 小さくて広い家  店舗併用住宅・木造

 まどの家  専用住宅・木造

 M house  専用住宅・木造