寺町の家、All Aboutで紹介されました

少し前に取材があった「寺町の家」の記事が、All About に掲載されました。ガイドは『建築家と家を建てるガイド』 川畑 博哉さんです。

「寺町の家」のお施主様が、リラックスできるとても居心地のよい空間にしつらえて暮らしていらっしゃる様子が、とてもよく伝わる記事です。

ぜひご覧ください!

「サンルームのようなリビングの鉄骨住宅[寺町の家]」

 

取材の様子です

 

 

**3月の無料相談会は、3/11(土)、/18(土)です**

ぜひお気軽にいらしてください。詳しくはこちら

 

事務所について  設計事例  家づくりの流れ  お問合わせ

Share on FacebookPin on PinterestTweet about this on Twitter

鉄骨造住宅の良さ2

鉄骨造住宅の良さについて以前に書き始めました。だいぶ間が開きましたが続きです。前回は設計の自由度について書きました。今回はコストについてです。鉄骨造のコストメリットが最も発揮されるのは、耐火建築物にする必要があるときです。例えば防火地域内の3階建て以上、準防火地域内の4階建て以上の建築を建てようとすると、耐火建築物としてつくる必要があります。そのときRC造との比較になりますが、建設コストでは鉄骨造が有利です。建物そのものの工事単価からして鉄骨造の方が安いのですが、地業工事まで含めるとさらに安くなる場合が多いです。地業工事とは、建物を建てる地盤の下地づくりのことで、地耐力が不十分な場合の杭工事や地盤補強工事のことを指します。鉄骨造の方が軽いため地業工事の規模を小さく出来るのです。地盤によってはRCでは何かしらの地盤補強が必要でも鉄骨ならいらない、といったケースもあります。
もちろんコストだけで構造タイプを選択すべきではありません。次回は鉄骨造住宅のデザインや性能について書いてみたいと思います。

 

**3月の無料相談会は、3/11(土)、/18(土)です**

ぜひお気軽にいらしてください。詳しくはこちら

 

事務所について  設計事例  家づくりの流れ  お問合わせ

 

Share on FacebookPin on PinterestTweet about this on Twitter

無料相談会のお知らせ

今月の無料相談会(新築・リフォーム)のお知らせです。

 

3月11日(土)10:00~12:00 、 13:00~15:00

3月18日(土)10:00~12:00 、 13:00~15:00

石井井上建築事務所にて (文京区小石川2-2-4-1階 )

 

ご希望の方は、e-mailにて、

1.氏名

2.ご希望の日時

3.ご相談内容の概略

4.ご連絡先

をお書き添えの上、件名を「無料相談会」としてお送りください。

 

上記以外の日程・お時間もご相談ください。

別の週末、平日、お仕事帰り(たとえば19時から、など)、ご都合のよい日時でのご相談も随時受け付けております。お子様連れも大丈夫です。

 

小さな土地でも街中に住みたい方、鉄骨住宅をお考えの方、土地からの相談、、、そもそも家づくりってどうやってすすめていくものなの??など、

ぜひお気軽にご相談ください。

 

「自分で間取りコース」へのご質問、ご相談も受付中!!

 

事務所について  設計事例  家づくりの流れ  お問合わせ

 

Share on FacebookPin on PinterestTweet about this on Twitter

寺町の家のキッチンが、SUVACOで紹介されました

新築・リノベーション住宅をナビゲーションするサイトSUVACOの『オシャレなだけじゃない!掃除しやすいキッチンシンク集』で、「寺町の家」のキッチンが紹介されました。

このキッチンは、LDの家具で使われている材料と同じく、ラワン合板+オイル着色で仕上たキッチン収納部と、オーダーメイドで作ってもらったステンレス天板で構成されています。

ステンレス部分は、女性も男性も違和感なく使えるエッジをきかせたデザインです。記事でも紹介されているように、天板・シンク・洗剤置き兼まな板を掛け渡す段差が一体になっているので、掃除がしやすいだけでなく、隙間にカビが生える心配もありません。使いやすさにも注目していただけて、うれしいです。

 

 

 

LDからからみた写真です。造作家具と同じ素材でつくられ、自然な存在感です。

 

Share on FacebookPin on PinterestTweet about this on Twitter

今日は Georges Braque

何か忘れ物はないか、やり残していることはないか、そんな思いにばかりとらわれ、自分自身を見失ってしまいそうなときには、少しだけ立ち止まって、ジョルジュ・ブラックが描いた鳥たちを心に思い浮かべます。

静かなブルーの濃淡の中を飛ぶ鳥。1羽だったり2羽だったり。街の音ははるか遠く、ただ鳥たちだけが舞っています。

呼吸を整え、鳥たちが風を切るときの冷たい空気まで思い浮かべられたら、少し廻りが見渡せるようになっている気がします。

 

今日は Georges Braque。怪我をする前に、立ち止まってみます。

 

bird passing through a cloud

 

Share on FacebookPin on PinterestTweet about this on Twitter

ザハの80年代

ザハ・ハディドは、コンペに勝ち2020東京オリンピック・パラリンピックのメインスタジアム設計者に指名され、急に日本でも名が知られるようになりました。その後の契約中断、再コンペというごたごたのなか、昨年3月に65歳で急逝してしまったことは驚きました。

彼女に、実現する建築がほとんどない「アンビルト」と呼ばれる時代があった、そのへんまでは報道もされていますが、そのころの活動内容までは一般のメディアではなかなか紹介されません。今日は久しぶりに昔の作品集を開き若いころの彼女の作品を思い出してみます。

彼女は80年代に個性的な建築、都市のドローイングでその名を知られるようになりました。いま世界で実現している彼女の建築は、にゅうーっと引き伸ばされてつながっていくような形が多いですが、そのころのドローイングに描かれる建築はそれとはやや異なります。当時は、小さな断片が空中にばら撒かれ浮遊するようなイメージを描いています。これは近代ロシアの芸術家マレーヴィチの影響が大きいのですが、ザハ・ハディドの絵は、まるで無音の宇宙空間の出来事を描いているようなひんやりとした質感が独特です。人が使う建築を描きながら人間はおろか生き物の気配がまったく感じられない様は、新築の廃墟に迷い込んだような不思議な感覚をうけます。もうひとつの特徴は、ゆがんだパースペクティブの使用で、これは晩年まで一貫して見られるもので、彼女の生涯の関心ごとだったことがわかります。

もちろんこれらは(CGではなく)手描きのものであり、純粋な絵画作品としてみても質が高く魅力的なものです。私はこのころのドローイングが好きです。

当時私は、これらのドローイングはなかなか建設に至らない彼女の表現欲を発散・爆発させる場だと思っていましたので、パワーやエネルギーといったものを感じていました。しかし今あらためて見て、それぞれの絵は緻密に丁寧に描かれたものであるのがわかります。彼女の中の静かな部分を見る気がします。彼女は21世紀に入り大胆で複雑な造形の大型プロジェクトを次々に実現していきますが、そういう建築の実現の裏には一般の建築の何倍もの膨大な地道な作業があるはずです。建築に向かう忍耐強さという点で、若き日の丹念に手で描かれたドローイングと連続性がある気がします。

 

 

 

Share on FacebookPin on PinterestTweet about this on Twitter

モンドリアンのなかの「近代」

『赤・青・黄のコンポジション』などの、近代を代表する抽象絵画を残したピエト・モンドリアン。初期には具象画を描いていたのが、徐々に変化して抽象画に到ります。15年ほどの短い間の変化です。この変化の過程を見ると、やはり『赤・青・黄のコンポジション』は偉大な到達点であるといわざるを得ません。
モンドリアンの生きた20世紀初頭には、建築の世界では、装飾において植物という具体的なモチーフを持っていたアール・ヌーボーの誕生から20年たたないうちにル・コルビュジェやミース・ファン・デル・ローエが活動を始めます。彼らの建築は「構成」という全く新しい抽象的なテーマに沿ってつくられていきます。この時期は、近代社会の、あるいは人類史上のもっともダイナミックな変革の時代であったのです。
モンドリアンの絵画の変遷を見ると、一人の人間の中にまるで当時の世界の変化をモデル化したかのような流れを見ることができ、そのあまりにも鮮やかなあり方が興味をそそります。

 

Share on FacebookPin on PinterestTweet about this on Twitter