homifyで紹介されました

住宅関連の情報サイト”homify”の記事「防火を考えた住まいについての基礎知識」のなかで、「10mの家」が取り上げらました。

都市部の木造三階建てで、構造体の木の梁などを被覆しないで見せるため「燃え代」を見込んで設計している手法についてです。

ぜひご覧ください!

 

 

事務所について  設計事例  家づくりの流れ  お問合わせ

 

 

鉄骨造住宅の良さ2

鉄骨造住宅の良さについて以前に書き始めました。だいぶ間が開きましたが続きです。前回は設計の自由度について書きました。今回はコストについてです。鉄骨造のコストメリットが最も発揮されるのは、耐火建築物にする必要があるときです。例えば防火地域内の3階建て以上、準防火地域内の4階建て以上の建築を建てようとすると、耐火建築物としてつくる必要があります。そのときRC造との比較になりますが、建設コストでは鉄骨造が有利です。建物そのものの工事単価からして鉄骨造の方が安いのですが、地業工事まで含めるとさらに安くなる場合が多いです。地業工事とは、建物を建てる地盤の下地づくりのことで、地耐力が不十分な場合の杭工事や地盤補強工事のことを指します。鉄骨造の方が軽いため地業工事の規模を小さく出来るのです。地盤によってはRCでは何かしらの地盤補強が必要でも鉄骨ならいらない、といったケースもあります。
もちろんコストだけで構造タイプを選択すべきではありません。次回は鉄骨造住宅のデザインや性能について書いてみたいと思います。

 

**3月の無料相談会は、3/11(土)、/18(土)です**

ぜひお気軽にいらしてください。詳しくはこちら

 

事務所について  設計事例  家づくりの流れ  お問合わせ

 

鉄骨造住宅の良さ

私たちはこれまで鉄骨造の住宅をいくつか設計してきました。そこで感じた鉄骨造のメリットについて書きたいと思います。

一つめは、設計の自由度が高まるという点です。鉄骨造の中でも鉄骨ラーメン構造というものを採用すれば、地震力・風圧力に抵抗する耐力壁は基本必要ありません。ラーメン構造というのは、柱・梁と床面の剛性のみで揺れに抵抗する考えの構造です。

例えば間口の狭い土地で道路側にビルトイン型の駐車スペースをもうけようとすると1階に道路に面する壁が取れなくなります。そのような形は木造では難しいのですが鉄骨ラーメン構造だと可能になります。

また、他の構造に比べて躯体の量(体積)が小さいため床の厚みを薄くすることが出来たりもしますので。高さ制限の中でできるだけ天井高を取りたい場合にも有利になります。

つづきはまた。

 

事務所について  設計事例  家づくりの流れ  お問合わせ