1年を振り返ろうと思ったら事務所を振り返ってしまっている話

昨日大掃除の写真をInstagramに載せたところですが、今日、明日は営業。

年末年始のお休みは12月31日~1月3日です。

 

今年は何かと自分たちの、事務所の特色について考えたり説明したりすることの多い年でした。

 

小規模な設計事務所(いわゆるアトリエ)について、みなさんはどのようなイメージをお持ちですか。美学優先の芸術作品をしての建築を設計する、もしくは断熱性能や変形狭小敷地に強いなど、何か専門分野を特化している(「売り」がある)という認識が一般的なのではないでしょうか。この事務所を開設した当時は今よりもその風潮が強く、私たちもなにか「売り」を持つ方がよいのでは、と漠然と思うこともありました。

 

しかし、お引き受けした仕事に誠意をもって向き合うときに、シャープな造形など何かに特化したものを作ろうとは、どうしてもならない。あれもこれもと欲張ってしまう。十何年も前のことですが、私たちが設計したものを見に来てくれた建築雑誌の編集者には「とらえどころがない(はっきりとした「売り」がない)」と一刀両断されてしまいました。

 

今ここまできて、私たちが設計したいのは、本当の意味で「見たことのない」「新しい」建築だと思っています。建築家個人をリソースとした造形や特定の性能などに特化していると、どこかでルーティーンが入り込んできて「見たことがある」と感じさせてしまう。そのルーティーンを避けるために必要なことは「決定しない姿勢」ではないか。私たちは、建築設計にまつわるありとあらゆる要素に可能性を感じ大事にしながら、それらの可能性がでつくすまですべてを保留状態に置いて設計を進めます。何か一つを決定することは、決定したこと以外の可能性を排除していくことに他ならず、早い段階で決定事項を増やしてしまうとまだ見ぬ可能性をつぶしてしまいかねないからです。

 

それら「建築の可能性」たちを保留しながら、あの道この道を模索しながら、可能性間のバランスにも注意を払って検討を進めます。敷地、コストなどの比較的大きな条件がもたらす「可能性」、暖かさ/涼しさ、光の入り具合、窓からの眺め、使いやすさ、依頼主特有の条件、そして、部屋そのものの眺め・格好良さ、触り心地などのより感覚的な細かな「可能性」までを一気に俯瞰しながら建物の全体像を構築するーその作業は音楽で言うミキシング作業のようなものかもしれません。こっちのつまみを少し上げそっちのつまみを少し下げ微調整を重ねながら、全体のハーモニーをまとめ上げていくのです。

 

ホームページに載せる事例が増えてきて、私たちの作り方を感じていただけるようになってきたのでしょうか。ご自身・ご家族の思い描く空間像の実現のために、可能性の洗い出しからミキシング作業まで、根気よく対話を続けてくださる方が増えています。

一緒に「ミキサー」を覗き込み、ときにミキサーのつまみを増やしたり減らしたりしながら何か月かかけて(時には年単位で)設計することで、私たちの力だけではたどり着けない深い味わいのある「見たことのない」「新しい」建築が実現されています。私たち自身、それら新しく建った建物を見ては励まされ、また次を頑張りたいと思うのです。

今年は竣工した建物も多く、特にその感を強くした1年でした。

 

今年一年を振り返ったブログにしようと思って書き出したのに、事務所全体を振り返る話になってしまいました。

 

みなさま、どうぞ佳いお年をお迎えください。

 

 


ことしは3月からMさんがスタッフとして来てくれました。新卒で右も左もわからないのにいきなりいろんな仕事がふりかかってきて、大変だったことと思います。来年の活躍も期待してます!

書という美術

もう一昨年のことになりますが、顔真卿展を国立博物館に見に行きました。顔真卿(がんしんけい)とは紀元700年代を生きた、唐の皇帝に仕えた官僚です(だそうです)。彼の書はこの展覧会のタイトルにもあるように「王羲之を超えた名筆」とされています(だそうです)。私は書のことは素人もいいところ。王羲之も歴史の授業でのかすかな記憶。しかしアジアに固有の、実用的な書面も含む字の群れを美的なものとして扱う枠組みには非常に興味がありこの展覧会を見たいと思ったのです。

目玉の展示は「祭姪文稿(さいてつぶんこう)」。

戦乱で亡くした甥に捧げる追悼文の草稿です。感情の起伏が筆致に表れて・・・というところが鑑賞のポイントらしいのですが、私はそんな背景もつゆ知らず。単に視覚的なものとして眺めました。第一書かれている字の多くを読めません。改めて見ていろいろ知りたいことが沸き起こります。1300年前の追悼文の「草稿」が残されているって?、不思議なほど多くの印が押してあるその意味は?、草稿は鑑賞するもの?、美術と史料の境界線は?、などです。日本でも歌集や経文に、手紙または公文書的なものにも名筆とされるものがあります。確認申請書手書き派の私は、のちの世で申請書が名筆とされるようなこともありえるのか、でも押印廃止で朱いアクセントがな無くなるとしまりがないな、などとくだらない思いもめぐります。

当日は多くの人が見にきていました。書ってこんなに人気があるのかという驚きと、どれほどの人が顔真卿や王羲之を詳しく知っているのか疑問に思いました。たぶん私と同程度の知識で見にきた人も多いと思います。そういう人も呼び寄せる魅力が書にはあるのだろうと思いました。

書は西欧の絵画美術に比べれば瞬間芸的なところがある美術です。修正不可・短時間一発勝負の緊張感が書の魅力の出発点であるのは明らかです。では一発ですべての字を完璧なバランスで書けたらそれが書として最もすばらしいかといったらそうでもないですね。私は書の魅力は乱れをどう扱うか、にあるのではないかと見ています。生身の人が短時間のうちに書くもの、必ず乱れ・ゆらぎが生じます。その短時間の中で、バランスをくずしたらそれをリカバーしようとするのか、あるいはアンバランスをむしろ良しとするのか、そんな瞬間的な心の動きが見える作品に惹かれるのかも知れません。文字が示す意味内容を、美術として書を見るとき評価軸に組み込むべきかという問題がありますが、私はそれは切り離してよいと思います。

筆に触れるこの季節、ふと書にまつわる体験を思い出しました。

 

 

 

東大本郷キャンパス

 

東大本郷キャンパス。今日から学外者も構内に入ることができるようになりました。朝、早速中を通って通勤です。巨木が多くあるキャンパスを散歩することが好きだったのでこの2年入れなかったのは残念でなりませんでした。中の様子はあまり変わっていません。このイチョウの大木も変わらずで、2年前に引き戻されたような感覚になりました。ちょっとしたタイムカプセルです。変わらぬものを見て逆に自分の生活の変化を感じる散歩になりました。