same scale elevations

「鉄骨住宅」のページにのせている画像なのですが、これまで設計してきた都市型の住宅系建物からピックアップして、立面図を並べています。縮尺を合わせてあります。

 

 

 

 

「panorama」現場

panoramaの現場です。外装パネルが付きました。

5階の様子です。ルーフテラス越しに隅田川が見えます。

 

 

 

 

都市の大きさ

昔、建築家槇文彦氏が、都市では多くの人がいるにもかかわらず孤独を味わえる・匿名の存在になれる、という主旨のことをある本に書いていました。その部分が記憶に残っています。

その本では、近代都市での人と人の関係を示すイメージとして、点描の画家として知られるジョルジュ・スーラの『グランド・ジャット島の日曜日の午後』という絵がとりあげられています。グランド・ジャット島はパリ、セーヌ川にある中州状の島です。この絵では、たくさんいる人々(画面内に約50人)が互いに視線を交差することなく思い思い時間を過ごしている様が描かれています。スーラは19世紀後半にすでに都市での人の関りを理解していたのだと思われます。

私が槇氏の文章に共鳴したのは、東京にその都市像が重なったからに他なりません。

考えてみれば、高密度に人がいてもそこにコミュニティがないという状態、あるいはパブリックな場で個人的な空間を身の回りに発現できるということは、かなり不思議なことです。これは都市に固有のことであり、またひとつの自由さです。ちょっと出かければまるで外国に来たような解き放たれた気分を味わえるのは東京のような「大」都市の魅力です。

一方、京都を訪れたとき、もしここで暮していたら繁華街で知人にばったり出会いそうだと思ったことがあります。街のなかで人の連鎖がおこりそうな感じがあります。それも楽しいことなのかもしれません。福岡も同じような感覚を生むスケールの街です。

東京も京都も福岡も同じく「都市」ととらえられる場所ですが、その中にいて感じることには違いがありそうです。それは都市の規模に関わるところが大きいのだろうと思います。

 

 

 

 

帰ってきました、紙に。

iPadにApple Pencilで建築のスケッチをすることをしばらくやって来ました。良いところはたくさんあります。なによりペーパーレス。スマートです。寝ころんでしっかり仕事ができたりもします。pdfの図面に直接手書きコメントを書きすぐメールで送れるのは非常に良いです。

しかし約3年、常に最適なドローイングアプリを探しつつ使ってきて思うのは、「描くことで脳が動き出す感覚が足りない」ということと、それでいて「どこか無駄に頭を使う気がする」ということです。紙の上にスケッチをするのと明らかになにかが違うのです。

iPadの画面に紙のようなざらざらしたシートを貼ってペン先が滑らないようにし紙の描き心地に近づける方法もあるようですが、ここまで使ってきておそらくそれをやっても紙との違いは埋められないだろうと推測します。かなりよくできたアプリもあります。ちょっとものを書くのには全く不自由ありません。遅延もほとんどなくすらすら描けます。

でもなにかが違うのです。

iPadと紙はなにが違うのでしょうか。

私なりに考えてみました。

一つはペン先の感触の問題で、もう一つは書いたものの置いてある場所の問題だと思いました。

続きはまた。

 

 

 

 

事務所さがし(1)

私たちの事務所変遷の話を。特にいま新しい場所を探しているわけではありませんが。

2005年に文京区内で最初に事務所を構えて今の小石川は区内3か所目のスペースです。文京区1か所目は本郷三丁目でした。本郷は小型の事務所ビルがたくさんある地域です。

そのスペースは本郷の街を歩いていて見つけた場所でした。オーナーは貸し出すつもりなく空けていたようでした。管理する不動産屋さんを何とか探しだして無理を言って貸してもらいました。しかも格安で。築40年以上の古いビルでしたが外から見て天井が高そうだと思っていたら案の定2.8mくらいの高さがあり気に入ってしまいました。そこで5年くらい過ごしました。最後は建物の老朽化をオーナーが心配して退去することになりました。印刷会社であるオーナーはいい方でした。退去後その建物は取り壊されました。

ずっと古めの建物ばかり探してきました。仲間と独立して最初に借りた日本橋本町の事務所も古いビルでした。その建物も今は駐車場になっています。

古い物件を借りては老朽化で立ち退き、そのパターンを今後も繰り返しそうな気がします。

 

 

 

事務所内ミーティング

去年の3月のMさん入所以来、毎週金曜日の夕方は事務所内ミーティングの時間としています。

コーヒー・おやつをお供に、週内の出来事、来週の予定を各プロジェクトごとに担当者が報告しています。みなと話すことで、やっておかなくてはならないことが鮮明になったり、少し動きが鈍っていたプロジェクトに動きが出てきたり、なかなか得るものが多いミーティング(のはず)です。

 

今日はいつもの話に加えて、Instagramにつける#(ハッシュタグ)について、みなでもんでみました。ただいま施工中の建物で導入されているプライベートサウナのことや、私たちの事務所で多く手掛けている屋上の楽しい生活についてなどをうまく#で表現してみるのを目標に、来週以降、だんだん垢ぬけてくる予定。乞うご期待!

 

さて、今日のミーティングのお供は、

なんと自然派塗装用オイルのオスモカラーの社名入りクッキーです。建材メーカーから名前入りお菓子が配られるのは初めてで、なぜかおそるおそるいただいたのですが、こうばしくおいしかったです。

 

 

 

明日館での入学式

二十数年授業を持っているスペース・デザイン・カレッジの入学式が自由学園明日館講堂でありました。毎年この場所を借りて入学・卒業の式典が行われます。今日は冬に逆戻りしたような天候でしたが、新年度の空気を感じられるこの時間と空間がよかったです。来年の入学式までこの新鮮な気分を持ち続けられればよいのにな、と毎年思います。

この講堂はライトの弟子遠藤新の設計で1927年に完成しています。ル・コルビュジェのサヴォア邸の完成は1931年なのでその少し前の建築です。大規模改修工事を経て1997年に重要文化財に指定されています。明日館の道をはさんだ向かいに建っています。

教会を思わせる長椅子(背板の裏に聖書置きのようなラックが付いてます)に腰かけて気づくのは、この椅子も含めいろんなところにラワン材がペンキ塗りで使われていることです。ラワンといえば今はべニヤですがここでは無垢のラワンです。想像するに当時からラワンは安い材料でその使用はコストを抑えるためだったのではないでしょうか。いまはあまり見ることがない素材の使用法が気持ちをタイムスリップさせます。夕闇が降りてくると球形の照明が窓ガラスの内側に写り込みそれが外の緑と重なります。とても居心地の良い空間です。