今日は Georges Braque

何か忘れ物はないか、やり残していることはないか、そんな思いにばかりとらわれ、自分自身を見失ってしまいそうなときには、少しだけ立ち止まって、ジョルジュ・ブラックが描いた鳥たちを心に思い浮かべます。

静かなブルーの濃淡の中を飛ぶ鳥。1羽だったり2羽だったり。街の音ははるか遠く、ただ鳥たちだけが舞っています。

呼吸を整え、鳥たちが風を切るときの冷たい空気まで思い浮かべられたら、少し廻りが見渡せるようになっている気がします。

 

今日は Georges Braque。怪我をする前に、立ち止まってみます。

 

bird passing through a cloud

 

ザハの80年代

ザハ・ハディドは、コンペに勝ち2020東京オリンピック・パラリンピックのメインスタジアム設計者に指名され、急に日本でも名が知られるようになりました。その後の契約中断、再コンペというごたごたのなか、昨年3月に65歳で急逝してしまったことは驚きました。

彼女に、実現する建築がほとんどない「アンビルト」と呼ばれる時代があった、そのへんまでは報道もされていますが、そのころの活動内容までは一般のメディアではなかなか紹介されません。今日は久しぶりに昔の作品集を開き若いころの彼女の作品を思い出してみます。

彼女は80年代に個性的な建築、都市のドローイングでその名を知られるようになりました。いま世界で実現している彼女の建築は、にゅうーっと引き伸ばされてつながっていくような形が多いですが、そのころのドローイングに描かれる建築はそれとはやや異なります。当時は、小さな断片が空中にばら撒かれ浮遊するようなイメージを描いています。これは近代ロシアの芸術家マレーヴィチの影響が大きいのですが、ザハ・ハディドの絵は、まるで無音の宇宙空間の出来事を描いているようなひんやりとした質感が独特です。人が使う建築を描きながら人間はおろか生き物の気配がまったく感じられない様は、新築の廃墟に迷い込んだような不思議な感覚をうけます。もうひとつの特徴は、ゆがんだパースペクティブの使用で、これは晩年まで一貫して見られるもので、彼女の生涯の関心ごとだったことがわかります。

もちろんこれらは(CGではなく)手描きのものであり、純粋な絵画作品としてみても質が高く魅力的なものです。私はこのころのドローイングが好きです。

当時私は、これらのドローイングはなかなか建設に至らない彼女の表現欲を発散・爆発させる場だと思っていましたので、パワーやエネルギーといったものを感じていました。しかし今あらためて見て、それぞれの絵は緻密に丁寧に描かれたものであるのがわかります。彼女の中の静かな部分を見る気がします。彼女は21世紀に入り大胆で複雑な造形の大型プロジェクトを次々に実現していきますが、そういう建築の実現の裏には一般の建築の何倍もの膨大な地道な作業があるはずです。建築に向かう忍耐強さという点で、若き日の丹念に手で描かれたドローイングと連続性がある気がします。

 

 

 

モンドリアンのなかの「近代」

『赤・青・黄のコンポジション』などの、近代を代表する抽象絵画を残したピエト・モンドリアン。初期には具象画を描いていたのが、徐々に変化して抽象画に到ります。15年ほどの短い間の変化です。この変化の過程を見ると、やはり『赤・青・黄のコンポジション』は偉大な到達点であるといわざるを得ません。
モンドリアンの生きた20世紀初頭には、建築の世界では、装飾において植物という具体的なモチーフを持っていたアール・ヌーボーの誕生から20年たたないうちにル・コルビュジェやミース・ファン・デル・ローエが活動を始めます。彼らの建築は「構成」という全く新しい抽象的なテーマに沿ってつくられていきます。この時期は、近代社会の、あるいは人類史上のもっともダイナミックな変革の時代であったのです。
モンドリアンの絵画の変遷を見ると、一人の人間の中にまるで当時の世界の変化をモデル化したかのような流れを見ることができ、そのあまりにも鮮やかなあり方が興味をそそります。

 

川戸さん来訪_宅建への挑戦

私たちの事務所では土地から探したい方のお手伝いもしていますが、実際に探してくださるのは川戸さんとおっしゃる不動産屋さんです。ただ、私たち自身も不動産についてきちんと勉強しておけばより軽快に土地探しのお手伝いができるだろうと、宅建に挑戦してみようかと考え始めました。そして、近いうちに川戸さんに相談してみようと話していたところ。。。

 

なんと、用事で東京に来た帰り、と、ひょっこり川戸さんが訪れてくださいました!

川戸さんは宅建の話を聞くと、「いいじゃない!」と、いろいろなお話を交えながら大いに励ましてくださりました。

 

さて、もう公言もしてしまい後には引けません。。。

よりみなさんのお役に立てるよう、10月目指してがんばります!

 

 

 

 

 

リビングと和室

フローリングの上の椅子とテーブルで食事をしたあと畳の上でごろりとできるし、お客様に泊まっていただくのにもよい場所にもなる、リビングから一続きの和室。

使い勝手はいいのですが、見た目がむずかしい!和風と洋風の違いもあり、視点の高さも椅子に座るのと、床に座るのでは全くちがうので、部屋のインテリアの重心もおのずと違ってきて、つながっているのにつながっていない、ちぐはぐな空間にもなりがちです。

 

 

これは、以前リフォームしたマンションの一室です。

リフォーム前の和室は、網代天井の本格的な床の間もあり壊してしまうには大変惜しく、工事は表面のクリーニングにとどめ、そっくり残すことにしました。

ただ、リビングとの境の壁を10センチほどふかして強調し、「軽く間仕切られる」よりもきっちりと区切ってみました。ふすまは大きく開けられ空間としては一続きになりますが、「ちがう空間」であることを意識できることで、お互いを尊重しあい、うまく馴染めたのではないかと思います。

 

Jhon KandellのCamilla Chair

今は亡きJhon Kandellというスウェーデンのデザイナーをご存知でしょうか?
私も全く詳しくは知らないのですが、このCamilla Chairという椅子が、何年も前の雑誌”BRUTUS”に載っていたのが強く記憶に残っていました。当時BEAMSがこの椅子を扱っていたその広告として写真が載っていたのです。3本脚で巾が狭く、すわり心地には疑問がありますが、邪魔にならず、キッチンや玄関などで物を乗せたり、ちょっと腰掛けるのにちょうどよさそうです。ソリッドな木を彫刻のように面取りした座面を持つ、とてもオブジェ的で眺めていて楽しいデザインです。機能的な家具というより、部屋に一つあって空気を引き締める役割の椅子です。こんな椅子もあってよいと思います。

 

**2月の無料相談会のお知らせはこちら!**

19日(日)はまだご予約可能です。ぜひお気軽にお越しください!