建築と光

建築における光(ここでは自然光)は大きなテーマです。

建築はシェルターです。外界から身を守るための殻であることが建築に求められる第一の要件です。遮断することが一番大事なことです。

ところが光を取りこむということは、シェルターに穴をあけることで、せっかく閉じたものに弱点をつくることになります。

建築空間に差し込む一筋の光がありがたく時に神聖なものに見えるのは、元来あるはすがないものを与えられたことへの感謝の念や意外性が無意識にあるからだと思います。それをうまく使っているのがロマネスク様式の教会建築です。ゴシック教会もステンドグラスに光を利用していますが、ロマネスクのほうが光の扱いはよりストレートです。

空間の中での光に人は無条件に惹きつけられるのだと思います。視線の先に光があると、どうしてもそちらに行ってしまいます。それを利用して計画するとサインに頼らない、感覚に従った自然な動線がつくれます。

 

 

ジュゼッペ・テラーニ

イタリア近代の建築家ジュゼッペ・テラーニのことをふとした拍子に思い出しました。すっかり忘れていましたが、そういえば20代のころに彼の建築を見たくて一人旅でコモ、ミラノをみてまわったことがありました。

その時は同世代のアダルベルト・リベラ設計のマラパルテ邸もカプリ島まで見に行きました。

イタリア半島をけっこうな距離縦断したことになります。

テラーニはコルビュジェたちより少し若く建築の開拓者という受け取られ方はされません。そのためか日本の建築教育のなかではうまく位置づけることができていない人だと思います。もちろんイタリア合理主義建築は日本でも広く知られてはいますが、1983年の『SD』以降建築雑誌で特集されたのを見た記憶がありません。

1943年に39歳という若さで亡くなっています。十数年の短い活動で残された作品の完成度は目をみはるものがあります。代表作カサ・デル・ファッショ(テラーニはムッソリーニに接近しています。)は1936年完成ですから32歳ころの作品ですが、特にホール空間のデザインの熟練度は32歳の仕事とは思えません。

一言でいうとテラーニのデザインはレイヤーのデザインだと思います。特にファサードでのレイヤー的造形で奥行きと透明感のある外観をつくっています。

モダニズムのデザインは「透明性」という概念・イメージと強く結びついています。テラーニは建築の透明性を最も早いうちに高い水準で現実の建築に表現しえた建築家ではないでしょうか。コルビュジェの後追いと片付けるべきではありません。彼の手法は現代建築家リチャード・マイヤーや槇文彦といった人たちに受け継がれているように私には思えます。

テラーニはレイヤーをつくる際に、フレームや庇のような付加物をつけることがよく見られます。何の用途かよくわからないものもたまにあるので、これらは多分に装飾的性質を持つと思います。

パラダイムをつくる人、それを洗練させる人、どちらもいて歴史が動いていく、そう思えないとテラーニの建築には納得できないでしょう。パラダイムシフトに関与できる人は建築デザインの世界では100年に数人であることを思えば、テラーニのような建築家の意味が分かります。

 

 

 

「H2プロジェクト」現場 板金打合せ

今日は板金の打合せです。板金の仕事がピシッと決まると建築が引き締まって見えるのでとても大事な工事です。屋上笠木の納まりを板金屋さんがその場で紙を折り示してくれました。雨仕舞い、意匠性、作業性、コストいろんな視点でディテールを詰めていきます。

 

 

 

same scale elevations

「鉄骨住宅」のページにのせている画像なのですが、これまで設計してきた都市型の住宅系建物からピックアップして、立面図を並べています。縮尺を合わせてあります。

 

 

 

 

普通の家 完成

 

まだホームページに載せられていない設計事例がいくつかあります。

またひとつ、「普通の家」というプロジェクト名で進めてきた小さなRC2階建て住宅が完成しました。

今日は階段見上げの写真を1枚。

なぜ「普通」か、どこかでご説明したいと思います。

 

 

 

近況

ここ何ヶ月か大変業務が忙しくまったく更新ができませんでした。

その間にいくつかの建築が完成し、新しいプロジェクトが始まっています。私たちの中では少し規模の大きめな鉄骨建築も複数設計が進行中です。省エネ法の改正やウッドショックなど建築を取り巻く状況にもいろいろ動きがありますが、落ち着いて仕事を進めたいと思っています。

 

 

近況

お盆休みもあけ、今日も一つ現場がスタートしました。

都心にある鉄骨造の住宅の改修工事です。

お盆休みの前には鉄骨造の集合住宅、鉄筋コンクリートの住宅がはじまり、そしてもう間もなく耐火木造の住宅が着工します。工法も規模も全く違いますが、それぞれに本当に個性のあるプロジェクトで、携わる私たちの世界も広がっています。

 

 

もうひとつの現場、I鉄工工場も去年の休憩室やトイレに引き続き、今年はオフィススペースの改修工事を進めています。お盆前に1期工事を終了し、この後、2期工事に入る予定です。ここでは、大きな建物ならではの時間の流れで、去年のデザインを再考、発展させる楽しみに出会えています。