鉄骨図のチェック

少しずれながら工事が進行中の二つの鉄骨プロジェクト、その躯体施工図のチェックを行っています。昨年初冬から続いていたこの作業も、ようやく終わりが見えてきました。

木造は現場での多少の手直しはできますが、鉄骨・RCはそうはいきません。特に鉄骨躯体は工場で作ったものを現場で組み立てて「はい完成」という具合なので、現場でイメージを膨らますことができません。仕上げや設備との取り合いをよく想像する必要があります。頭をフル稼働する作業です。

 

 

 

雨降り

 

今日は冷たい雨ですね。

ちょっと贅沢に事務所のエアコンもガスストーブも総動員して、部屋をあたたか~くして過ごしています。大雪が降るかもしれない、との天気予報もあったのでスタッフのMさんはリモートワークです。ひっそりとした、でもあたたかな事務所。なんとなく童話に出てきそうな空気です…

 

いつもいるMさんがいないと寂しいですね。。

 

ゆっくりコーヒーでも淹れて空気にひたってみます。

八王子方面へ

先週木曜は八王子方面に。

午前中は、14年前に完成した建物の点検に行きました。7、8年ぶりの訪問です。

午後は進行中の「panorama」の鉄骨検査です。

 

八王子市街地から30分ほど西にある小室鉄建さんの工場で行われました。

正木構造研究所の方々と行きました。

 

重要な部材を、見やすいように配置してくれていました。この写真は柱を現場ジョイントするその片方の部分です。上下の柱をあわせたときに、良好な溶接のために合わせ目がV字の溝になるようにします。これを「開先(かいさき)」と言ます。切断面が斜めなるような加工がされているのがわかります。

全体的に精度高く製作されていて安心しました。

2月の建方(たてかた・・・骨組みを組上げる作業)を目指し、加工作業が続きます。

 

サン・ジョルジョ・マッジョーレ教会の近代性

本年もよろしくお願いいたします。

 

仕事は少しずつはじめようと思います。

今年最初のブログは好きな建築の話題を。

 

取り上げるのはパラーディオのサン・ジョルジョ・マッジョーレ教会(ベネチア)のファサードです。

唐突ですが、私はこの17世紀初頭の近世建築に「近代」を感じます。

 

ルネサンスでは古代神殿建築の正面の形がキリスト教会に適用されました。

サン・ジョルジョ・マッジョーレ教会では、縦横比の違う2つの神殿ファサードが重ねられているのがわかります。これは、内部における身廊、側廊の高さの違いをどうやって建物正面に表現するかという問題に対する、とてもスマートな解答になっています。

 

マントヴァに建つアルベルティのサン・タンドレア教会は神殿利用の早い例です。サン・タンドレアには座りの悪さを感じていました。

ここでは神殿の形は側廊の高さにあわせてあり、身廊は神殿の頂点より高い位置までそびえています。その身廊の端部がファサードにも顔を見せています。神殿の上にトンネルの入口のような形がぴょこんと乗っている不思議な立面構成。これが長年の違和感だったと最近やっと気づきました( 背の高い身廊の存在を変に隠蔽しないところにアルベルティの真面目さが出ているとも思います)。

サン・タンドレアとサン・ジョルジョ・マッジョーレ。ならべて見ると二人の建築家ともが、内部空間と外観の関係という普遍の課題に何らかの答えを出そうとしていたことがわかり、ほほえましくも思えてしまいます。

 

ルネサンス様式の進化と見るべきでしょうか、アルベルテイに比べるとパラーディオの方法のなんと洗練されていることか。二重のファサードはまさにレイヤーです。重く密な石を積み上げた建築でこれほどの透明感と複雑性をもつ「表層」が他にあるでしょうか。

ファサードをよく見ると設計の工夫を見ることができます。少し前面に出ている身廊用の高いファサードは立体感のある円柱で支えられています。逆に、奥まった低いファサードは出っ張りの少ない角柱で平面的な印象です。二つのファサードを区別して前後関係をはっきりさせようとしているようです。角柱と円柱では柱間距離をわずかに違えて角柱が円柱に隠れないようにしているのも同じ理由と思います。

 

パラーディオによる同じくベネチアに建つイル・レデントーレ教会も二重ファサードの建築です。比べてみると面白いです。重心が低いプロポーションはより安定感があります。サン・ジョルジョ・マッジョーレ以上に整ったファサードです。本当にきれいな立面です。しかし違う部分もあります。低いファサードの破風の三角形が中央部で消失している点です。透けるものが重なっているようなレイヤー的な印象はサン・ジョルジョ・マッジョーレの方が勝っています。

 

パラーディオは、内部空間と外観の整合という(わりと単純な)問題を、「表層の奥行」とでも言うべき矛盾をはらむ抽象的なテーマにシフトさせているかのようです。そこに私は、近世を突き抜ける感覚を覚えてしまうのです。

 

1年を振り返ろうと思ったら事務所を振り返ってしまっている話

昨日大掃除の写真をInstagramに載せたところですが、今日、明日は営業。

年末年始のお休みは12月31日~1月3日です。

 

今年は何かと自分たちの、事務所の特色について考えたり説明したりすることの多い年でした。

 

小規模な設計事務所(いわゆるアトリエ)について、みなさんはどのようなイメージをお持ちですか。美学優先の芸術作品をしての建築を設計する、もしくは断熱性能や変形狭小敷地に強いなど、何か専門分野を特化している(「売り」がある)という認識が一般的なのではないでしょうか。この事務所を開設した当時は今よりもその風潮が強く、私たちもなにか「売り」を持つ方がよいのでは、と漠然と思うこともありました。

 

しかし、お引き受けした仕事に誠意をもって向き合うときに、シャープな造形など何かに特化したものを作ろうとは、どうしてもならない。あれもこれもと欲張ってしまう。十何年も前のことですが、私たちが設計したものを見に来てくれた建築雑誌の編集者には「とらえどころがない(はっきりとした「売り」がない)」と一刀両断されてしまいました。

 

今ここまできて、私たちが設計したいのは、本当の意味で「見たことのない」「新しい」建築だと思っています。建築家個人をリソースとした造形や特定の性能などに特化していると、どこかでルーティーンが入り込んできて「見たことがある」と感じさせてしまう。そのルーティーンを避けるために必要なことは「決定しない姿勢」ではないか。私たちは、建築設計にまつわるありとあらゆる要素に可能性を感じ大事にしながら、それらの可能性がでつくすまですべてを保留状態に置いて設計を進めます。何か一つを決定することは、決定したこと以外の可能性を排除していくことに他ならず、早い段階で決定事項を増やしてしまうとまだ見ぬ可能性をつぶしてしまいかねないからです。

 

それら「建築の可能性」たちを保留しながら、あの道この道を模索しながら、可能性間のバランスにも注意を払って検討を進めます。敷地、コストなどの比較的大きな条件がもたらす「可能性」、暖かさ/涼しさ、光の入り具合、窓からの眺め、使いやすさ、依頼主特有の条件、そして、部屋そのものの眺め・格好良さ、触り心地などのより感覚的な細かな「可能性」までを一気に俯瞰しながら建物の全体像を構築するーその作業は音楽で言うミキシング作業のようなものかもしれません。こっちのつまみを少し上げそっちのつまみを少し下げ微調整を重ねながら、全体のハーモニーをまとめ上げていくのです。

 

ホームページに載せる事例が増えてきて、私たちの作り方を感じていただけるようになってきたのでしょうか。ご自身・ご家族の思い描く空間像の実現のために、可能性の洗い出しからミキシング作業まで、根気よく対話を続けてくださる方が増えています。

一緒に「ミキサー」を覗き込み、ときにミキサーのつまみを増やしたり減らしたりしながら何か月かかけて(時には年単位で)設計することで、私たちの力だけではたどり着けない深い味わいのある「見たことのない」「新しい」建築が実現されています。私たち自身、それら新しく建った建物を見ては励まされ、また次を頑張りたいと思うのです。

今年は竣工した建物も多く、特にその感を強くした1年でした。

 

今年一年を振り返ったブログにしようと思って書き出したのに、事務所全体を振り返る話になってしまいました。

 

みなさま、どうぞ佳いお年をお迎えください。

 

 


ことしは3月からMさんがスタッフとして来てくれました。新卒で右も左もわからないのにいきなりいろんな仕事がふりかかってきて、大変だったことと思います。来年の活躍も期待してます!

東大本郷キャンパス

 

東大本郷キャンパス。今日から学外者も構内に入ることができるようになりました。朝、早速中を通って通勤です。巨木が多くあるキャンパスを散歩することが好きだったのでこの2年入れなかったのは残念でなりませんでした。中の様子はあまり変わっていません。このイチョウの大木も変わらずで、2年前に引き戻されたような感覚になりました。ちょっとしたタイムカプセルです。変わらぬものを見て逆に自分の生活の変化を感じる散歩になりました。

 

 

普通の家 完成

 

まだホームページに載せられていない設計事例がいくつかあります。

またひとつ、「普通の家」というプロジェクト名で進めてきた小さなRC2階建て住宅が完成しました。

今日は階段見上げの写真を1枚。

なぜ「普通」か、どこかでご説明したいと思います。