集合住宅panorama、アップが遅くなっており。
かわりにこんな写真を。
隅田川水面の表情、なんと豊かなことか。
上流に向かって漕いでおられます。
集合住宅panorama、アップが遅くなっており。
かわりにこんな写真を。
隅田川水面の表情、なんと豊かなことか。
上流に向かって漕いでおられます。
隅田川沿いに建設してきました集合住宅panoramaが完成しました。
近日中に写真等をアップします。
空虚。英語だとemptiness。からっぽという意味もありますね。「虚」(むなしい)という字で否定的な表現に使われることもありますが、「からっぽ」なら良いも悪いもないです。
空間における空虚さに関心があります。
例えばこの写真。リノベーションのために内装を解体した姿です。ついこの前まであった住宅の内装が取り払われると、家だか商店だか倉庫だかわからないことになってしまいます。空間の「意味」が取り払われた空虚な状態といえるでしょう。
名前のつけようがない場所、管理の行き届かない場所。からっぽですが希望があります。「空き地」というものも空虚な場所です。しかし今の都心では空き地はほとんどなくなってしまいました。コインパーキングが空虚さを駆逐してしまいました。東京の都市空間には、さまざまな力を逃す「遊び」がほとんどなくなってしまいました。
からっぽの空間。これから何でも起りうるゼロの地点。これ以上に可能性をはらむ状態があるでしょうか。
空間を設計するとき、できるだけこの「開かれた」空虚さを殺さないようにしたいと思ってます。しかし設計するということは、そこに意匠性、機能性、耐久性…、という意味を何重にも付加して「固めていく」「閉じていく」作業です。
もちろん、空虚をただ放っておくのでは設計になりません。しかし空間に意味、記号が充満しすぎれば想像力が羽ばたく余白がなくなります。
その矛盾を超えていくことは、設計の最も根本的な難しさだと思います。(そんなことを考えている設計者がどれだけいるかはわかりませんが)
盲目的にデザインや機能を追求する姿勢は、空間の原初的な可能性から目を逸らしてしまいます。要件を満たしながら、出来合いの意味やイメージが付着していない無垢で空虚な空間、これが理想です。
今日のpanorama現場です。
設備類の取り付けがほぼ終わって、仕上げ工事の最終段階に入っています。
エントランスの正面に見える演出的な照明です。スリットをつくってライン照明を入れています。LEDの劣化による照度減少を考慮して照度は高めに設計しています。調光スイッチとしており、はじめのうちは光量を抑え気味にしてつかう想定です。エントランスは照明で雰囲気が決まるところもあります。明るすぎて「?」となることも。調光できると便利だと思います。
商店街から少し入ったところにある鉄骨3階建ての住宅のリノベーションです。設計が本格的に進んでます。
一つのテーマは鉄骨の既存建物をどのように断熱するかです。やはり吹付断熱かな、といまのところ思っています。
今日のpanorama現場です。
足場をばらす作業が進んでいます。外観が見えてきました。
対岸からの見え方が気になり、清洲橋を渡って見に行きました。
工事はラストスパートです。
今日のpanorama現場です。
もうじき足場をばらすので、今日は外まわりの最終チェックです。
足場がなくなったら目が届かなくなる箇所の防水や配管貫通部コーキングの状況などを確認して回りました。