建築と光

建築における光(ここでは自然光)は大きなテーマです。

建築はシェルターです。外界から身を守るための殻であることが建築に求められる第一の要件です。遮断することが一番大事なことです。

ところが光を取りこむということは、シェルターに穴をあけることで、せっかく閉じたものに弱点をつくることになります。

建築空間に差し込む一筋の光がありがたく時に神聖なものに見えるのは、元来あるはすがないものを与えられたことへの感謝の念や意外性が無意識にあるからだと思います。それをうまく使っているのがロマネスク様式の教会建築です。ゴシック教会もステンドグラスに光を利用していますが、ロマネスクのほうが光の扱いはよりストレートです。

空間の中での光に人は無条件に惹きつけられるのだと思います。視線の先に光があると、どうしてもそちらに行ってしまいます。それを利用して計画するとサインに頼らない、感覚に従った自然な動線がつくれます。

 

 

東京の寺町

台東区谷中地域は私たちの事務所からそう遠くないところにあります。谷中はいわゆる谷根千地域(谷中、根津、千駄木)の一角をなす街で、最近は、特に週末に街歩きの人々が多く集まります。低層木造住宅が密集する中に通る路地や、昔からある商店街などの懐かしい風景が人々を呼び寄せているのでしょう。

谷根千の中でも特に谷中は寺と墓地が多く、日本的な風情と都市の中のボイドを感じさせます(墓地の上は空が広い)。どこかの田舎に来たかのようです。

谷中は寺町です。

では寺町とは谷中以外に東京にどれだけあるだろうと気になり検索してみると、

・港区三田魚籃坂付近

・世田谷区北烏山

・足立区東伊興

などの地域が出てきます。すべて知りませんでした。以外なところに寺が密集する場所があるのですね。訪れたことがある記憶では豊島区雑司ヶ谷から南池袋にかけての地域や大田区池上本門寺周囲にも寺が多いです。

私は寺という施設・組織が現代社会の中でどういう風に(特に経済的に)存続してるのか全く知識や関心がなく来ましたが、これらの地域になぜ寺が集約されたのか、その歴史的経緯には興味があります。それはここでは置いておくとしても、寺が密度濃くある寺町の街並みには惹かれます。いまや東京ではとても貴重な景観だと思います。貴重ですが寺町の景観は将来にわたって変化はゆっくりだと思われます。墓地をつぶして宅地にするわけにはいきませんから。

京都や鎌倉であれば境内に入る参観料を取られることが多いですが、都内の寺でそういうところはあまり多くないです。しかし東京の寺は、お金は取られないけれども檀家でもない限りその敷地内に入ろうという気にはなりません。

グーグルマップで谷中の寺を上空から見ると、庭園を整備しているらしきところもありそうです。そういう丹精された庭を見てみたいです。東京の寺も境内の個性を競い合い、見る場所・体験する場所になると街の散策もより面白くなるのではないかと思います。

グーグルマップで「寺」を検索すると密集する場所がわかります。知られていない寺町を探してみるのも面白いかもしれません。

 

 

ジュゼッペ・テラーニ

イタリア近代の建築家ジュゼッペ・テラーニのことをふとした拍子に思い出しました。すっかり忘れていましたが、そういえば20代のころに彼の建築を見たくて一人旅でコモ、ミラノをみてまわったことがありました。

その時は同世代のアダルベルト・リベラ設計のマラパルテ邸もカプリ島まで見に行きました。

イタリア半島をけっこうな距離縦断したことになります。

テラーニはコルビュジェたちより少し若く建築の開拓者という受け取られ方はされません。そのためか日本の建築教育のなかではうまく位置づけることができていない人だと思います。もちろんイタリア合理主義建築は日本でも広く知られてはいますが、1983年の『SD』以降建築雑誌で特集されたのを見た記憶がありません。

1943年に39歳という若さで亡くなっています。十数年の短い活動で残された作品の完成度は目をみはるものがあります。代表作カサ・デル・ファッショ(テラーニはムッソリーニに接近しています。)は1936年完成ですから32歳ころの作品ですが、特にホール空間のデザインの熟練度は32歳の仕事とは思えません。

一言でいうとテラーニのデザインはレイヤーのデザインだと思います。特にファサードでのレイヤー的造形で奥行きと透明感のある外観をつくっています。

モダニズムのデザインは「透明性」という概念・イメージと強く結びついています。テラーニは建築の透明性を最も早いうちに高い水準で現実の建築に表現しえた建築家ではないでしょうか。コルビュジェの後追いと片付けるべきではありません。彼の手法は現代建築家リチャード・マイヤーや槇文彦といった人たちに受け継がれているように私には思えます。

テラーニはレイヤーをつくる際に、フレームや庇のような付加物をつけることがよく見られます。何の用途かよくわからないものもたまにあるので、これらは多分に装飾的性質を持つと思います。

パラダイムをつくる人、それを洗練させる人、どちらもいて歴史が動いていく、そう思えないとテラーニの建築には納得できないでしょう。パラダイムシフトに関与できる人は建築デザインの世界では100年に数人であることを思えば、テラーニのような建築家の意味が分かります。

 

 

 

「H2プロジェクト」現場 板金打合せ

今日は板金の打合せです。板金の仕事がピシッと決まると建築が引き締まって見えるのでとても大事な工事です。屋上笠木の納まりを板金屋さんがその場で紙を折り示してくれました。雨仕舞い、意匠性、作業性、コストいろんな視点でディテールを詰めていきます。

 

 

 

都市の大きさ

昔、建築家槇文彦氏が、都市では多くの人がいるにもかかわらず孤独を味わえる・匿名の存在になれる、という主旨のことをある本に書いていました。その部分が記憶に残っています。

その本では、近代都市での人と人の関係を示すイメージとして、点描の画家として知られるジョルジュ・スーラの『グランド・ジャット島の日曜日の午後』という絵がとりあげられています。グランド・ジャット島はパリ、セーヌ川にある中州状の島です。この絵では、たくさんいる人々(画面内に約50人)が互いに視線を交差することなく思い思い時間を過ごしている様が描かれています。スーラは19世紀後半にすでに都市での人の関りを理解していたのだと思われます。

私が槇氏の文章に共鳴したのは、東京にその都市像が重なったからに他なりません。

考えてみれば、高密度に人がいてもそこにコミュニティがないという状態、あるいはパブリックな場で個人的な空間を身の回りに発現できるということは、かなり不思議なことです。これは都市に固有のことであり、またひとつの自由さです。ちょっと出かければまるで外国に来たような解き放たれた気分を味わえるのは東京のような「大」都市の魅力です。

一方、京都を訪れたとき、もしここで暮していたら繁華街で知人にばったり出会いそうだと思ったことがあります。街のなかで人の連鎖がおこりそうな感じがあります。それも楽しいことなのかもしれません。福岡も同じような感覚を生むスケールの街です。

東京も京都も福岡も同じく「都市」ととらえられる場所ですが、その中にいて感じることには違いがありそうです。それは都市の規模に関わるところが大きいのだろうと思います。

 

 

 

 

帰ってきました、紙に。

iPadにApple Pencilで建築のスケッチをすることをしばらくやって来ました。良いところはたくさんあります。なによりペーパーレス。スマートです。寝ころんでしっかり仕事ができたりもします。pdfの図面に直接手書きコメントを書きすぐメールで送れるのは非常に良いです。

しかし約3年、常に最適なドローイングアプリを探しつつ使ってきて思うのは、「描くことで脳が動き出す感覚が足りない」ということと、それでいて「どこか無駄に頭を使う気がする」ということです。紙の上にスケッチをするのと明らかになにかが違うのです。

iPadの画面に紙のようなざらざらしたシートを貼ってペン先が滑らないようにし紙の描き心地に近づける方法もあるようですが、ここまで使ってきておそらくそれをやっても紙との違いは埋められないだろうと推測します。かなりよくできたアプリもあります。ちょっとものを書くのには全く不自由ありません。遅延もほとんどなくすらすら描けます。

でもなにかが違うのです。

iPadと紙はなにが違うのでしょうか。

私なりに考えてみました。

一つはペン先の感触の問題で、もう一つは書いたものの置いてある場所の問題だと思いました。

続きはまた。

 

 

 

 

明日館での入学式

二十数年授業を持っているスペース・デザイン・カレッジの入学式が自由学園明日館講堂でありました。毎年この場所を借りて入学・卒業の式典が行われます。今日は冬に逆戻りしたような天候でしたが、新年度の空気を感じられるこの時間と空間がよかったです。来年の入学式までこの新鮮な気分を持ち続けられればよいのにな、と毎年思います。

この講堂はライトの弟子遠藤新の設計で1927年に完成しています。ル・コルビュジェのサヴォア邸の完成は1931年なのでその少し前の建築です。大規模改修工事を経て1997年に重要文化財に指定されています。明日館の道をはさんだ向かいに建っています。

教会を思わせる長椅子(背板の裏に聖書置きのようなラックが付いてます)に腰かけて気づくのは、この椅子も含めいろんなところにラワン材がペンキ塗りで使われていることです。ラワンといえば今はべニヤですがここでは無垢のラワンです。想像するに当時からラワンは安い材料でその使用はコストを抑えるためだったのではないでしょうか。いまはあまり見ることがない素材の使用法が気持ちをタイムスリップさせます。夕闇が降りてくると球形の照明が窓ガラスの内側に写り込みそれが外の緑と重なります。とても居心地の良い空間です。