最近の窓について

 

数年前にアルミサッシメーカーが、防火認定騒動で商品を全面的に改定した影響と、私たちが断熱性の一層の強化に取り組んでいることとで、窓製品・窓デザインの選択肢が少なくなっています。いまあるなかで出来るだけ断熱性能の高い製品を使いたいですがそれなりに高価なのと、いかに高性能であっても熱的にはまだまだ弱点となるため開口面積は抑えがちになります。床から天井までガラス面とするようなデザインはカッコいいですが、そういうことは今はあまり考えなくなりました。また今のサッシはいくつかの窓を組み合わせて横長の窓や背の高い窓などの大ぶりな開口部とすることが出来ないので(メーカーの製品構成に連窓、段窓のしくみがなくなってしまった)、単一の普通の大きさの窓を普通につける以外にやりようがありません。窓は外観デザインの重要な要素です。しかし少々つまらないですが、今は「ポツ窓」(外壁に四角い穴が穿たれたような窓。要は普通の窓)を前提に外観を考えます。もっと高性能で安価な窓製品が出てくるまではこのやりかたで良いと思っています。もともと住宅では外観より空間がはるかに大事だと考えています。と言っても、建築の外観についてもはいろいろと思うところはあります。たとえば、こちら

 

事務所について  設計事例  家づくりの流れ  お問合わせ

現場レポート 「Mビルリノベーション」

「Mビルリノベーション」も竣工しました!

オフィスと賃貸住宅の入った鉄骨造のビルで、

1.ビルにエレベーター新設

2.オフィススペースのリノベーション

の2点の改修でした。

オフィスの工事は執務を続けながらの工事(2階を工事中は3階で執務、3階を工事するときには2階で執務、といった具合)でしたので、オフィスの方々には、コンクリート床をはつる大きな音の中でのお仕事や天井をあけて埃まみれになったお部屋の掃除など、大変なご協力をいただきまして、ありがとうございました!

元は接客スペースと執務スペース、会議室の3つに分かれた普通のオフィスでしたが、接客スペースにブースを設けたほか、休憩できるカフェスペースやライブラリーなども加わり各所で仕事ができるようLANも整備したフリーアドレスオフィスに変身しました。

エレベーターも快適とのことで、一安心です。

 

 

エレベーターの新設にあわせて1階駐車場内にエレベーター乗り場も新しく作りました。接客スペース内にブースを作り、落ち着いた空間でお打合せができるようになりました。

 

 

事務所について  設計事例  家づくりの流れ  お問合わせ

現場レポート 「音のある家」03

先週末から行っている上棟作業が今日完了しました。最近はプレカットでかなりのところまで加工をするので、床や屋根の合板も割付けられて搬入され、現場加工ほとんどなしで床板・屋根野地板まで張られました。基礎だけだったところから3日間であっという間に形になりました。

上棟は、これまで想像の中にあった建築が一気にリアルになる瞬間です。

 

 

事務所について  設計事例  家づくりの流れ  お問合わせ

現場レポート 3つの現場に

3つの現場を回るためにあっちこっちに。

午前には杉並区の集合住宅プロジェクトでの「中高層条例」の近隣説明と測量の確認に。

午後は川口市のオフィスリノベーションプロジェクトの家具工事の確認に。

午後もう一つは「音のある家」。基礎工事の完了を確認に。

今日はほとんど事務所にいませんでした。

 

 

事務所について  設計事例  家づくりの流れ  お問合わせ

現場レポート 「音のある家」02

前回の上棟式のレポートから少し間が開きましたが、先日行われた配筋検査までをダイジェストでまとめてレポートします。

 

上棟式で工事の無事をお祈りしましたら、いよいよ土工事が始まりました。

今回は敷地内の高低差が大きいので、まずは土地の低い部分を埋めて地盤改良のための重機が入れるように準備しました。土留めをして、きっちりと埋めていきます。

 

その後、現場に建物の位置出しをしたら、地盤改良の最初のひと掘りを見ようと教育委員会の方がいらっしゃいました。このあたりは埋蔵文化財包蔵地で、何か出てこないか確認されるのです。近隣では貝塚等が出ることもあるようです。結果、文化財的なものは何も出てこなかったため、このまま工事を進めてOK。もし出てくると遺跡の発掘などが行われることになり大変です。

 

いよいよ地盤改良。セメントを現場の土に混ぜ固め地盤の強さを補います。まずは施工の方々が手際よく現場の土の酸性度をチェック。中性にかなり近い数字でしたので、混ぜるセメントが中和される心配はありません。この後、地中に柱を立てるイメージで35本分の柱状改良が行われました。

 

柱状改良も無事終わったら、もう一度建物の位置を出し基礎の形に溝を掘り、捨てコンクリートを打ちます。捨てコンクリートは構造上は必要ありませんが、基礎梁の位置を正確に墨出しするために必要です。墨出しした位置の上に鉄筋工場で加工された鉄筋を並べ実際の地中梁の形、床の形に組んできます。地面を埋めたり掘ったり、ここまででおよそ1ヶ月弱。

 

そして先週、鉄筋があらかた組み終わり、配筋検査となりました。構造をみてくださっている正木構造研究所から担当のFさんもいらっしゃって、鉄筋の仕様、鉄筋同士の間隔、組まれ方など細かくご覧になられて、構造上問題なく施工されていることを確認していただきました。

 

このあと型枠を鉄筋の周りに設置予定し終えたらコンクリートの打設がはじまります。

 

 

事務所について  設計事例  家づくりの流れ  お問合わせ

水路??

杉並区和泉で設計を進めている集合住宅のプロジェクト。

このプロジェクト、敷地が接しているのは道路ではなく「水路」なのです。

水路と言っても、だれがどう見ても道路。水など一滴も見られず、交通標識も電柱も立っています。でも役所的には水路。なぜこのような矛盾状態が長年にわたり放置されているのか、大いに疑問を感じます。ここで必要になるのが、「建築基準法43条1項ただし書きの規定による許可申請」という長い名前の手続き。これが確認申請の倍くらい大変です。その作業を辛抱強く進めています。

 

 

事務所について  設計事例  家づくりの流れ  お問合わせ